防犯の面からディンプルキーへの交換を考えている人は、各メーカーで異なるディンプルキーの特徴について知っておきましょう。なぜなら、ディンプルキーはメーカーによって性能が少しずつ異なり、得意とすることに違いがあるからです。
当記事では、各メーカーのディンプルキーの特徴について解説しています。また、交換にかかる費用や交換方法についてもあわせて解説していきます。
「自分で鍵の交換はできるの?」といった素朴な疑問にもお答えしていますので、目をとおしてみてください。
自分が安心できる鍵を導入したい、そんなときに当記事がお役に立てれば幸いです。
無料
お見積り 無料!
ディンプルキーの特徴と選び方
両側がギザギザとした形になっている鍵は、おもにディスクシリンダーキーという種類です。この鍵はピッキングで解錠されやすいため防犯性が低く、安全ではありません。
それに対して、ディンプルキーはピッキングがしにくく安全性が高い鍵だといわれています。この章では、ディンプルキーの安全性が高い理由と特徴についてご紹介していきます。
ディンプルキーの特徴
よく見られるギザギザとした鍵はそのくぼみにピンが合わさり、ピッタリそろうと鍵が開く仕組みになっています。多くの鍵は1方向または2方向からピンを合わせる形です。
しかしディンプルキーは鍵の側面だけでなく、表面にも大小さまざまなくぼみがついた外見をしています。
このくぼみに上下からだけでなく左右からもピンが伸び、それがそろうことによって鍵を開ける構造です。
さまざまな方向からピンを合わせるディンプルキーはピッキングがしにくく、防犯性が高くなっているのです。
ディンプルキーの選び方
ディンプルキーといっても耐ピッキング性能が高いものや登録性の鍵など、メーカーによってその特徴はさまざまです。各メーカーでどのような特徴があるのか解説しますので、鍵選びの際の参考にしてみてください。
〇MIWA(美和ロック)
美和ロックは日本に拠点を置く鍵メーカーです。美和ロックのディンプルキーは耐ピッキング性能が10分以上と高い性能を誇っています。
しかし、鍵穴を壊して侵入する手口に対しての耐性は品番によって変わりますので、確認してから購入しましょう。
〇KABA
KABA社の「kaba star neo」は耐ピッキング性能が10分以上で、鍵穴を壊して侵入する手口に対しての性能も10分以上と防犯面に関して高い性能を誇っています。
また、「kaba star neo」はシリンダーの持ち主登録をおこなうため、持ち主以外の人が勝手に複製することができないようになっています。ピッキングや鍵穴壊しに強いだけでなく、不正に合鍵を作られるといった被害も防ぐことができるのです。
〇GOAL
GOAL社のディンプルキーも美和ロックと同様に耐ピッキング性能は10分以上と防犯性が高く、アパートやマンションの鍵交換で使われることの多い鍵です。。鍵穴壊しへの耐性はシリーズにより異なりますので、購入の際にはご注意ください。
プロのアドバイスも参考にすればさらに安心!
以上が代表的なディンプルキーです。ディンプルキーはメーカー内でも性能が異なりますので、鍵交換でお悩みならば弊社までお気軽にご相談ください。
弊社では365日24時間、あなたの鍵のお悩みにお応えできる業者をお探しいたします。鍵の性能、選び方、交換費用のこと……こんな疑問は、鍵のプロに相談してみませんか?
ネット上で情報を集めるのは大変ですし、情報の信憑性を精査するのは素人には難しい作業です。
しかし、鍵のプロなら、すばやく正しくあなたの疑問にお答えすることが可能です。業者のご紹介やご相談はもちろん無料なので、ご相談や費用のご確認のみでも、ぜひお気軽にお電話ください。
無料
お見積り 無料!
ディンプルキーに交換する方法
玄関などの鍵をディンプルキーに交換する際に、工具の扱いに不慣れな人やDIY初心者の人は、ご自身でおこなうことはおすすめできません。
失敗すれば防犯性が下がってしまいますし、用意したシリンダーが合わないなどのリスクもあります。そのため、自信がある人以外はしないようにしてください。
「防犯性にもかかわるからプロに依頼したい」という人は「方法【2】プロに依頼して交換してもらう」を参考にしていきましょう。
賃貸住宅にお住まいの人へ
賃貸住宅では、勝手に鍵を交換するとトラブルになってしまうおそれがあります。事前に大家さんやマンションの管理会社などに相談しておきましょう。事情によっては鍵交換の費用を負担してもらえることもあります。
方法【1】自分で鍵の交換をおこなう
DIYに自信がある人や、どうしても自分でしたいという人に向けて、自分で鍵の交換をする方法をご紹介していきます。鍵交換するときは以下のことに注意しながら進めていきましょう。
準備
〇新しい鍵を用意する
新しく取り付ける鍵は現在のドアに合った鍵とシリンダーで準備する必要があります。現在のドアに使用されているメーカーと型番を調べるためには、ドアを開け側面の金属部分を確認しましょう。
金属部分の中心あたりにメーカーと型番が刻印されていますので、メモをして合う鍵を探していきます。適合する鍵を探すときには、インターネットを活用して探すとスムーズに探しだすことができますよ。
交換手順
1.扉側面のプレートを外す。
2.シリンダーを抑えながら、シリンダーを止めているピンを抜く。
3.シリンダーを外す。
4.新しいシリンダーを取り付ける。
5.2で抜いたピンを戻し、シリンダーをとめる。
6.側面のプレートを取り付ける。
鍵を鍵穴に差し込んでスムーズに開閉すれば交換は成功です。小さな部品が多いので、紛失しないように気をつけてください。
方法【2】プロに依頼して交換してもらう
自分での交換に不安があるときは鍵交換のプロに任せてしまいましょう。鍵交換のプロならば、スムーズにきちんと鍵を交換してくれるので、交換後の防犯面も安心です。
「自分で交換したらドアの鍵が使えなくなった!」そんな事態を避けるためにも鍵の交換はプロに任せるのがおすすめです。
しかし、プロに頼むとなったら、料金のことが気になりますよね。ひと口に鍵交換といっても、かかる費用は状況によってばらつきがあります。
そのため、もしお時間に余裕があるなら、いくつかの業者に見積りを依頼(相見積り)してみてください。同じ状況、同じ要望で作成された見積り書を比較したほうが、ご自身にとっての適正な金額がわかりやすいくなります。
弊社でも、無料でお見積り可能な業者をお探しすることができるので、お気軽にご相談ください。
無料
お見積り 無料!
「でも、見積りを依頼したらしつこく営業されそうで心配……」「相見積りをすると、作業を依頼する1社以外は断ることになるので、ちょっと心苦しい……」
そんな人のために、下記でディンプルキーをはじめとした鍵の交換費用について、可能な限り詳しくまとめました。
ディンプルキー交換にかかる料金相場
ここでは、ギザギザとした鍵のディスクシリンダーキーからディンプルキーへ変更した際の費用目安をお伝えしています。1か所のみの鍵交換、シリンダーのみの交換で、ドアの穴開けなどの工事が不要、といった必要最低限のシンプルな鍵交換工事を想定しました。
〇材料費……0.3万円~2万円(※1)
〇作業費……0.4万円~1.5万円(※2)
〇出張費……出張費込みの場合が多いですが、店舗からの距離により出張費が発生する場合があります。
(※1)通販サイトで「シリンダー1つ」と「ディンプルキー1つ以上」がセットになったものを調査。
(※2)鍵業者5社のホームページの料金表を見て鍵交換の作業費用を調査。
鍵交換費用に各社で差が出るワケ
②状況によって必要な工事が違うから
鍵屋さんには、作業料金を安くしてたくさん施工して利益を出すタイプ、作業料金を高くして少ない施工件数で利益を出すタイプなど、それぞれ特徴があります。
「安いから丁寧にやってくれない」「高いから悪徳である」ということではありません。それぞれの鍵屋さんの規模や営業形態によって得意分野が異なるので、自社の強みを生かしたスタイルを選択しているのです。
また、鍵交換では、作業費や部品・商品の料金はもちろん、業者の出張費や深夜対応料金などがかかってくることもあります。さらに、状況によって、必要な部材や作業の難易度、鍵交換に付帯して扉の工事が必要かどうか変わってくるので、費用に大きく差が出ることがあります。
費用に差が出る状況の例
・シリンダーのみの交換か、錠前を丸ごと交換するのか
・同じ種類への鍵交換か、違う種類への鍵交換か
・扉のタイプ(開き戸か、引き戸かなど)
こうした背景もあり、鍵交換の費用相場には大きく幅が出てしまうことがあります。だからこそ、相見積りを取って比較することが大切なのです。
玄関鍵の種類&交換費用まとめ
鍵交換の費用は、鍵の形(ディンプルキーかディスクシリンダーキーかなど)だけで決まるわけではありません。どんな扉につけるかによっても、部材費や工事の難易度が変わります。
つまり、開き戸のディンプルキー交換か、引き戸のディンプルキー交換かでも、値段が変わってくるということです。玄関でよく使われる鍵の種類と、交換費用についても知っていきましょう。
鍵の交換費用の調査方法
ここからは、鍵の交換費用相場を紹介している鍵業者4社のホームページ上に記載されているコラムを見て調べた結果をご紹介していきます。
A社:通販サイトで自分で部材を購入した場合の価格帯
B社:実際の施工事例をもとにした錠前の価格帯
C社:部品代の相場
D社:鍵交換の費用相場(部材費のみなのか、施工費込みかは不明)
②扉の種類ごとに整理してあるので、ディンプルキーだけでなく、ディスクシリンダーキーやピンシリンダーキーなども含めた金額になっています。
シリンダー錠の鍵交換
シリンダー錠は、一般家庭で使用されることが多い鍵です。鍵をさす部分が円筒状になっています。
A社 | B社 | C社 | D社 |
0.2万円~2万円 | 2万円~3万円 | 0.5万円~2.5万円 | 1万円~3万円 |
(平均:0.9万円~2.6万円)
ドアノブタイプ(インテグラル錠)の鍵交換
ドアノブと鍵が一体になったタイプです。ドアノブについた鍵穴に鍵を差し込んで使います。玄関のほかに、勝手口などでよく使われています。
A社 | B社 | C社 | D社 |
0.2万円~1.2万円 | 1万円~2.2万円 | 0.5万円~1.5万円 | 1万円~2万円 |
(平均:0.7万円~1.7万円)
プッシュプル錠の鍵交換
ドアのハンドルを押したり引いたりして開け閉めするタイプのドアの鍵です。
A社 | B社 | C社 | D社 |
記載なし | 1.8万円~3.8万円 | 1万円~2.5万円 | 1.5万円~8万円 |
(平均:1.4万円~4.8万円)
引き違い戸錠の鍵交換
戸を横にスライドさせて開け閉めするタイプのドアの鍵です。
A社 | B社 | C社 | D社 |
記載なし | 1.5万円~2.5万円 | 0.5万円~1.5万円 | 0.3万円~2.5万円 |
(平均:0.8万円~2.2万円)
電子錠(カードキー)の鍵交換
ホテルやオフィス、マンションのオートロックなどでよく見かける、カードタイプの鍵です。もちろん、一軒家の玄関で使うこともできます。
A社 | B社 | C社 | D社 |
1万円~2万円以上 | 2万円~10万円 | 3.5万円~7.5万円 | 2万円~10万円 |
(平均:2.1万円~7.4万円)
鍵交換や費用のお悩み、いつでもご相談ください
鍵によって、デザインや施錠の仕組み、防犯性などが異なります。また、一軒家か、賃貸住宅なのか、分譲マンションなのかによっても、必要な鍵の性能は異なります。ご自宅に適切な鍵が見つかるとよいですね。
どんな鍵を選べばよいのか、どのくらいの費用がかかるのか、気になるときはお気軽に弊社までお電話ください。
・ほかの人が合鍵を作れないようにしてほしい
・子どもが外に出ないようになかからも鍵がかけられるようにしてほしい
・この予算の範囲内でできる工事をしてほしい
上記のようなご要望にも対応可能です。全国の加盟店の中から、お客様のご要望や、お住まいの地域に対応可能な業者をお探しいたします。
【小数点第2位を四捨五入しています】
【2020年11月時点の情報です】
無料
お見積り 無料!