鍵交換のためにホームセンターに行くときは「自分で交換できるタイプの鍵か」を確かめてからにしましょう。なぜなら、誰でも交換・取り付けでき、防犯面でも問題なし!といえる鍵はごく限られているからです。
また、鍵には数万にものぼる種類があり、ホームセンターに行っても該当する鍵がおいていないこともあります。せっかく店頭で選んでみたものの、ドアの厚みや形状に合わずうまく取り付けられず、返品もできなかった……という失敗談も多いのです。
ホームセンターで鍵の交換作業まで依頼する場合も注意が必要です。設置したい鍵の種類によっては、ホームセンターが外部の鍵業者に依頼をかけるケースがあり、そうなると費用が割高になってしまうことも……。
「では、どうしたらいいの?」とお困りの方のために、自分で交換できる鍵の見分け方や作業手順、もし鍵屋さんに依頼することになったときに知っておきたいことをお伝えします。スムーズに鍵交換をするためのヒントとしてお役立てください。
目次
無料
お見積り 無料!
鍵交換|ホームセンターで部品を買って自分でできる?
鍵交換は、シンプルな構造の鍵であれば、ホームセンターを活用して自分で鍵交換することができます。玄関ドアのような高い防犯性が必要となる鍵についても、ホームセンターで部品を買うことは可能です。
しかしどなたでも完璧にDIYできるかと言えば、答えはNO!鍵の種類やドアとの相性によってはプロにしか設置交換できないものがあり、とくに玄関の鍵となると注意していただきたい点がたくさんあるのです。
意外と難しいホームセンターでの鍵選びとDIY
鍵は自分や家族、貴重品などを守る重要なものですので、交換時の失敗だけは避けたいですよね。「こんなはずじゃなかった」となるのを避けるためにも、ホームセンターへ行く前に下記のようなデメリットも踏まえておきましょう。
- ・ドアの厚みや形状に合った鍵・型番を調べるのが大変で、間違いやすい
- ・ホームセンターに欲しい型番がないことがある
- ・防犯性・破壊耐性が高い鍵か自分で判断する必要がある
- ・DIYできないタイプを選んでしまうことがある
- ・間違えて購入した場合、鍵は安全上、返品交換ができない
- ・交換作業を失敗し、ドアの開閉や施錠ができなくなることがある
- ・自分で設置したものの、防犯面で不安が残ることも……
このような失敗に泣くことがないよう、今回ご紹介する型番の調べ方や、自分で交換できる鍵の見分け方などをしっかりチェックしてくださいね。
早く確実な鍵交換をしたいなら鍵屋がおすすめ
もしすでに不安を覚えていらっしゃる方は、手っ取り早く鍵屋さんにお願いした方が安全かもしれません。でも、「鍵屋はよく分からないからホームセンターに依頼したい」という方は要注意です。
冒頭でも触れましたが、鍵にはプロの知識と専門道具がなければ設置交換できないタイプがあり、ホームセンターに依頼しても鍵業者に委託される可能性があります。そうなると中間マージンが発生して料金が高くなってしまいますので、自分で直接業者に頼んだ方がよいでしょう。
鍵屋に依頼するメリットは、プロの技術で完璧に鍵交換をしてもらえることはもちろん、以下のような点があげられます。
- ・ドアに合わせて、デザイン・防犯性・強度を相談したうえで設置してもらえる
- ・今の鍵と全く同じものや、近いものを探して取り寄せてもらうことも可能
- ・豊富な種類の中から、より便利で高機能な最新式の鍵なども提案してもらえる
ホームセンターの店頭とは比較にならない膨大な種類の中から、利便性、防犯性、デザイン性の高い鍵を選ぶことができ、自宅のドアにピタリと美しく設置してもらえます。依頼費用はかかりますが、失敗による無駄な出費や時間を浪費せずに済み、防犯性も保証されるため費用対効果は高いといえるでしょう。
無料
お見積り 無料!
【DIY】鍵交換を自分でおこなう道具と手順
ここからは、鍵交換をDIYしたい方のために、必要な準備と手順をまとめます。鍵交換は、正しくおこなわないと施錠できなくなったり、ドアそのものが開閉できなくなることがありますので、よく調べてから慎重に作業を進めましょう。
自分で簡単に取り付けられる鍵とは?
自分で鍵交換をする際に最もスムーズな方法は、今と全く同じタイプの鍵を探して交換することです。
今の鍵が壊れたので修理したいという場合なら、なるべく同じものを探し出して交換することで余分な手間や失敗を防ぐことができます。
今とは別の鍵にしたい場合、DIYでの鍵交換で扱いやすいのはシリンダー錠で、「ディスクシリンダー」「ピンシリンダー」などの種類があります。ただ、これらはピッキングされやすい傾向があるため、後に「ロータリーディスクシリンダー」「ディンプルシリンダー」といった防犯性を高めたタイプのものが登場しています。こちらも、ドアのタイプが合っていれば自分で交換することが可能です。
タイプが合っているかは型番を調べることで分かりますので、次章を参考にしてください。
注意したいのは、鍵穴がひとつしかない状態から鍵穴ふたつのタイプに交換したいときなど、新旧のドア・鍵のタイプが合わない場合です。ドアノブとシリンダーが分かれたケースロックから、プッシュプル錠など全く違うタイプに変えたい場合も、ドアの工事が必要になります。このような鍵交換を希望する場合は業者に依頼するのが安心でしょう。
鍵の型番の調べ方
今お使いの鍵の型番は、普段ドアが閉じているときには見えない側面に記載されています。ドアを開いたら、側面にあるプレートを確認してメーカー・型番をメモするかスマホで撮影しましょう。
また、このときついでに以下の場所も一緒に調べておくことで、サイズ違いなどのトラブルを予防できます。
- ・ドアの厚み(定規は目の高さでなく床に置くと垂直に正しく測れる)
- ・錠前のフロントプレートの幅、長さ
- ・バックセットの長さ(フロントからシリンダー中心までの距離)
これらはメーカーや型番によって形状や図り方が違ってくることもあるため、購入前に不安があれば、メーカーサイトなどで確認してみるとよいでしょう。
ホームセンターで型番とサイズに合った鍵を探す際、詳しい店員さんがいれば相談してみるのがおすすめです。ただ、先述のように店頭に希望の型があるとは限らず、取り寄せで一か月待ちなんてこともありますので、ネットで検索した方が早いかもしれません。ネットなら取り扱い店も情報量も多いですので、よく調べることで欲しい鍵を手に入れることができるでしょう。
間違えてしまうと購入した鍵がムダになったり、各所を加工する必要が出てしまいますので、くれぐれも注意してください。
必要な道具と作業手順
ここからは、比較的DIYで交換がしやすいシリンダー錠を例に、鍵交換方法をご紹介します。シリンダー錠とは、鍵を差し込む部分が円筒状になっているのが特徴で、一般的な住宅に最も多く見られる錠前です。
【鍵交換で必要な道具】
- ・新しいシリンダー錠
- ・ドライバー(プラス・マイナス)
- ・ハンマー(ドライバーの持ち手でも代用可)
- ・部品やネジなどの紛失防止用の入れ物
【手順】
- ・ドアを開き、側面のプレートのネジをドライバーで外し、プレートを取り外す
- ・マイナスドライバーをひっかけてピンを引っ張り出し、抜き取る
(ピンは全て抜かず、家の外側にある方の上下2本のみを抜く) - ・古いシリンダーを外す
- ・新しいシリンダーを押し込むように取り付ける(鍵は抜いておくこと)
- ・外したピンを元通りに差し込む(必要ならハンマーなどで軽くたたく)
- ・プレートを取り付け、ネジをしめる
- ・鍵を差して回転させ、スムーズに施錠できるかチェック
手順の注意点として、シリンダーを支えるピンをドライバーで抜く際、うっかり全て抜かないようにしましょう。錠ケースが外れてドアの内部に落ち、取り出せなくなることがあります。
また、作業では鍵だけでなくドア自体の破損にも気をつけてください。
引き戸タイプも交換したい!
玄関の引き違い錠の交換は、もし今お使いの鍵が古ければ廃播になっている可能性があるため、同じものを探して交換するのは難しいかもしれません。
また、引き違いの玄関扉は中央部分の鍵と、戸当たり部分にある戸先錠の2つが付いているのが一般的で、それぞれ種類が違います。
型番を見て、メーカーサイトなどで今と同じ鍵か、交換可能な型があるかを調べましょう。適合するものが手に入れば、プラスドライバーとマイナスドライバーを使って交換することができます。
【主流な引き戸錠の交換手順】
- ・室内側の鍵を外すため、扉を少し開いて外扉の鍵との位置をずらす
- ・室内側の化粧座の上下にあるビスを外し、鍵を取り外す
- ・外扉の鍵を、室内側からビスを外して取り外す
- ・切り欠き穴のサイズを測る
- ・新しい鍵をドライバーで取り付ける(取り付け方は商品説明書を確認)
各所のネジは上→下の順に取り付けるとズレにくくなります。ネジは一気にきつく締めず、上を仮止めしたら下を仮止めして、また上を少し締め→下を少し締めるを繰り返すのが、きれいに取り付けできるコツです。
鍵パーツ購入前のチェックリスト
鍵は一度購入してしまうと、安全のためのルール上、返品・交換ができません。また、作業に失敗すると修理までの間、施錠やドアの開閉ができなくなってしまいます。
鍵を購入する前に、以下の点をもう一度チェックしておきましょう。
- ・100%自宅のドアと鍵に適合しているか
- ・防犯性や破壊耐性に問題はないか
- ・使い勝手はよさそうか
- ・ドアに合っており、デザインにも納得できているか
- ・古い鍵の取り外しは、錆び付き・ドア破損などの心配なくできそうか
不安な点があれば、見切り発車せずに詳しい人を探すか、鍵屋などプロの業者に相談した方がよいかもしれません。無駄なコストや時間を使うことなく、希望通りに鍵交換をしてもらえるでしょう。
無料
お見積り 無料!
【鍵交換】おすすめな鍵の種類・ドアノブ
次はどんなタイプの鍵に交換しようかとお考えの方に、より防犯性が高く利便性のよい鍵とドアノブをご紹介します。
たくさんある選択肢の中から必ずチェックしておきたいのは、ピッキングや鍵穴の破壊耐性です。防犯性の高い建物部品であることを示す「CPマーク」の有無や、メーカーサイトの情報などを見て比較してみるとよいでしょう。保険付帯できるかどうかも、防犯性が確かな鍵かを判断する手段のひとつです。
防犯性が高い鍵の種類
ディンプルシリンダーキー
ディンプルキーと呼ばれ、防犯性の高い鍵として最も多く利用されている鍵のひとつです。この前身であるピンシリンダー錠よりもピンの数が多く複雑化されており、ピッキングに強い構造になっています。ただ、ディンプルキーであればどれでも防犯性が高いとは言えないため、信頼性のあるメーカーのものを選ぶことが大切です。
ロータリーディスクシリンダーキー
スーツケースやオフィスなどにも使われるディンプルキーと違い、ロータリーシリンダー錠は主に住宅の玄関用として採用されている鍵です。互換性が高く交換しやすいことと、ピッキングへの耐性があること、ディンプルシリンダーより安いことなどから、DIYでも選びやすい鍵と言えるでしょう。
コピーが難しく、スペアキーを作るには高い技術がなければ複製できない構造にもなっているので、もしスペアキーを作成したいときは、施工してくれる鍵屋を調べたり、メーカーに直接聞いたりする必要があります。
【マグネットタンブラーシリンダーキー】
マグネットタンブラーシリンダーキーは、鍵に内蔵された磁石のS極・N極の配列を照合することで鍵を開ける構造になっており、ピッキングは100%不可能といわれています。通常のシリンダー錠とは全く違った仕組みで、コピーも簡単にはできないため侵入被害をしっかり防ぐことができます。
デメリットは磁力が落ちると開閉ができなくなることで、定期的に鍵の交換が必要になる点と、一部の商品は破壊耐性が低いといわれている点です。
破壊耐性についてはどの種類の鍵においても重要な点ですので、気になった方はメーカーサイトや実際の現物に詳しい鍵屋に確認してみるのもよいでしょう。
メーカー登録制の鍵
登録制シリンダーを使った鍵のことで、第三者による鍵の不正コピーを防止することができます。所有者が鍵メーカーに個人情報・鍵番号・パスワードなどを登録し、メーカーがそのデータを管理するため、本人以外が合鍵を作ることは難しいシステムです。価格が通常の鍵の数倍と、高額になることがデメリットとして挙げられています。
電子キー
暗証番号や指紋・スマホ認識によって開閉できる電子キーは、鍵を持つ必要がないため、施錠のわずらわしさや紛失の心配がありません。ピッキングの恐れもなく、防犯性に優れています。設置法は電気工事が必要なものから、貼るだけの簡易的なものまであり、価格もさまざまです。
電子キーは上記のスマホ認識などに加え、カードキーやリモコンで操作するものなど好みで選ぶことができ、メーカーによっては1つの電子キーで家族それぞれが好みのスタイルを選ぶことができる商品もあります。
例えばスマホを持たない子供はカードキー、両親はスマホ、祖父母はリモコンキーといった選び方が、同じ玄関ドアで可能になるためとても扱いやすくなるでしょう。
玄関におすすめなドアノブの種類
玄関は家の顔でもありますし、毎日目にするドアノブは見た目・機能どちらも兼ね備えたものを選びたいですよね。現在、玄関用として主流となっているドアノブは以下の3つで、利便性の高さからプッシュプルハンドルの人気が高まっています。
プッシュプルハンドル
最近の新築物件などで多く採用されているタイプで、縦長のハンドルを押し引きすることで開閉できるドアノブです。押しても引いても使え、軽い力と少ない動作で開閉できるのが特徴で、荷物が多いときや子供・高齢者にも使いやすいドアノブです。シャープで洗練されたデザインのものが主流になっています。
レバーハンドル
片側が固定された横一文字のレバーは、握らずに動かすだけでドアの開閉ができます。握力のない人にも使い勝手のよいドアノブで、手がふさがっていれば肘などでレバーを動かしてドアを開くことができます。そのため玄関だけでなく室内でも、レバーハンドルタイプがよく使われるようになってきました。
サムラッチハンドル
アンティーク錠、サムピースハンドルとも呼ばれ、30年ほど前に流行したドアノブです。玄関の外側・内側とで全く違うノブになっており、外側から開ける場合は、ハンドルの上にあるトリガーを親指で押しながらドアを開閉し、室内側からは握るタイプのドアノブで開閉します。
古いタイプは廃盤になっていることも多く、ドア内部の錠ケースの状態や希望する鍵のタイプによっては、ドアごと交換となる場合もあるようです。
こういった対応は業者や技術者によって変わってくる可能性もありますので、いくつかの業者に問い合わせてみることをおすすめします。使いやすくて見るたびに気分がよくなる、そんなドアノブに交換してこれからも長く愛用していきたいですね。
鍵交換を鍵屋に依頼すると費用はいくらかかるの?
鍵交換をプロに依頼する費用は、安いタイプの鍵なら5千円以下で可能なこともあります。ある程度の防犯性を持つ鍵の交換では1~2万円ほどが相場となっており、特殊な鍵なら4万円から10万円を超えることもあるでしょう。
最新機能を持つ鍵・防犯性の高い鍵ほど本体価格が上がり、先述したようにドアとの相性によっては工事費用が追加されるケースもあるため、交換費用は状況によって大きく変わってきます。以下で詳しく見ていきましょう。
鍵交換費用の内訳
鍵屋に鍵交換を依頼すると下記のような内訳で料金が決まります。
- ・シリンダーの代金
- ・鍵本体の代金(シリンダーのみ交換なら不要)
- ・作業代金
- ・その他(出張料/休日・深夜・早朝料金など)
鍵とシリンダーの値段は、ネットでメーカー・型番を検索して確認することができます。工賃やその他の追加料金などは業者によって設定が違うため、ホームページの料金表などを確認して比較チェックしてみるとよいでしょう。
鍵の種類別│交換費用の相場
参考までに、交換費用を鍵の種類別で表にまとめました。
あくまで相場ですので、ご自宅の玄関ドアや希望する鍵のタイプ・ドアノブの種類によって費用が変わるため、予算を立てたい方は無料見積りなどを利用してみるのがおすすめです。
鍵の種類 | 交換費用の相場 |
シリンダーキー各種 (ディスクシリンダーキー・ロータリーディスクシリンダーキーなど) |
5千円未満~1万円台 |
ディンプルキー | 1万5千円~2万円台 |
電子キー各種 | 2万円~10万円以上 |
引き戸 | 6千円~3万円以上 |
少しでもお得にするコツ
鍵交換の費用を少しでもおさえるために、下記のような点をふまえておきましょう。
- ・変わったデザインよりも、定番・シンプルなタイプを選ぶ
- ・防犯性は最低限必要なレベルに達しているものを選ぶ
- ・出張費でも差がつくため遠方の鍵屋に依頼しない
- ・見積り一件目で決めることは避け、ほかの鍵屋とも比較する
- ・余裕をもって依頼する
今すぐ開けたい・閉めたいのにできない!といった、深刻な状況になってから依頼すると、休日料金や深夜料金のかかる時間帯になって損してしまうかもしれません。落ち着いてよい条件で依頼できるよう準備を進めておくのがおすすめです。
賃貸アパート・マンションで鍵交換すると誰負担?
賃貸物件での鍵交換費用は、前の住民が使用していた鍵を、防犯上のトラブルを防ぐため新しく交換する場合に発生します。
国土交通省のガイドラインによれば、賃貸物件の鍵交換でかかる費用は管理者サイドが負担することになっています。ただ、これは絶対のルールというわけではなく、住民側が払う契約になっていることもあるため、事前に契約内容の確認はしっかりおこないましょう。
また、鍵の紛失といった住民側の過失や盗難などによって、鍵交換する必要が出てきた場合は、住民がその費用を負担することになります。
まとめ
鍵交換でホームセンターを活用する際は、ドアの厚みや型番を正しく調べ、交換可能な種類の鍵を選びましょう。玄関ドアの鍵なら防犯性の高さも重要なポイントです。「ピッキングに強い鍵か」「自分でもDIYできるタイプか」をよく確認し、間違わずに入手しましょう。
自分での鍵交換が難しい場合は、依頼先はホームセンターよりも鍵専門の業者がおすすめです。希望する鍵やドアノブの種類だけでなく、業者によって設置方法や交換費用が変わってくるため、いくつかの鍵屋に問い合わせしてみましょう。弊社の無料見積りもどうぞご活用ください!
無料
お見積り 無料!
【鍵交換に関する記事はこちら】
■シャッターの鍵交換は「防犯性」を意識しよう!自分で交換する方法も
■自転車の鍵の交換方法を詳しくご紹介!業者に依頼する場合なども解説
■オートロックの鍵交換をするのは失くしたとき?費用の負担や危険性