オートロックの鍵を紛失したときは、まず管理会社や管理組合に相談しましょう。マンションやアパートの場合、集合住宅だからこその注意点や、費用負担についての事前確認が重要となります。しかし「管理会社と連絡がとれず家に入れない」という緊急事態なら、すぐに駆け付けてくれる鍵業者に鍵を開けてもらいましょう。
オートロックの鍵を紛失した場合、防犯のため最終的には鍵を交換することになります。費用のことが不安に感じる方へ向けて、この記事ではオートロックの交換費用・作業日数などをまとめました。鍵を紛失した方だけでなく、いずれ交換しようと考えている方もお役立てください。
この記事で正しい知識を得たうえで、安心・安全・トラブルなしの鍵交換を目指しましょう。
無料
お見積り 無料!
目次
オートロックマンションの鍵交換をする前に確認すること
オートロック式マンションの場合、エントランスに入るための鍵と住居部屋に入るための鍵が、共通の場合と別の場合があります。お住まいのマンションはどちらのタイプかを確認しましょう。別の鍵の場合は、どちらの鍵を交換したいのかによっても手順が異なります。
オートロックマンションの鍵を交換する前に、確認することをそれぞれのタイプごとにご紹介していきます。
エントランスと住居部屋の鍵が共通の場合
マンションのエントランスと住居部屋の鍵が共通の場合でも、鍵交換をすることは可能です。共通の鍵の場合は、どちらの鍵を交換したい場合でも連動した鍵に交換してもらうことができます。
しかし、エントランス部分はほかの入居者の方も使用するため、勝手に鍵を交換してはいけません。賃貸マンションの場合は大家さんへ交換したいということを連絡し、許可をとる必要があります。分譲マンションにお住まいの場合であっても、管理会社へ確認をしましょう。
住居部屋の鍵だけを変更したいたときは、エントランスと連動した鍵を作成してもらうことができます。この場合料金が少し高くなるかもしれません。詳しい鍵交換費用についてはのちほどご紹介します。
エントランスと住居部屋のどちらかにのみ、鍵が回しづらいなどの不具合が起きている場合は、鍵穴にほこりなどの汚れがつまっていることがあります。この場合や洗浄や修理などを業者に依頼することによって解決できるでしょう。
純正キーを使用したら問題なく鍵の開閉ができる場合もあります。この場合は鍵の交換をせず、純正キーをメーカーに発注してもらえば解決できるため、交換を依頼する前に一度確認してみるとよいでしょう。
エントランスと住居部屋の鍵が別の場合
エントランスに入るときの鍵と住居部屋に入るための鍵が別の場合は、どちらの鍵の交換が必要かによって、内容が異なります。
しかしどちらの鍵を交換したい場合であっても、先ほどご紹介した共通の場合と同様、まずは大家さんや管理会社へ交換したいということを連絡し、許可をとる必要があります。分譲マンションにお住まいの方であっても、管理会社へ連絡しておいたほうがよいでしょう。
・住居部屋に入るための鍵を交換する場合
住居部屋の鍵のみ交換が必要な場合は、通常の鍵交換を同じように交換することができます。外観を整えるため、新しい鍵はほかの部屋の鍵と同じ種類になるよう指定されていることも多いため、大家さんや管理会社へ連絡したときに合わせて確認しておくとよいでしょう。
・エントランスに入るための鍵を交換する場合
エントランスに入るときの鍵を交換したい場合は、交換する理由によって手順が異なります。故障したなどの理由により自分の鍵のみ新しいものを作りたい場合は、複製してもらうことができれば、交換する必要はありません。
鍵の寿命が過ぎており、劣化により鍵が開かなくなったなどの場合は、ほかの入居者の方が持っている鍵も交換する必要があるため、基本的には大家さんや管理会社が鍵屋への依頼や費用は負担してくれるでしょう。
もし鍵を紛失して交換した場合は、入居者の安全を確保するために、全室鍵の交換をしなければならないことも珍しくありません。この場合は紛失した本人が費用を負担することがほとんどとなるようです。
オートロックの鍵交換にかかる費用と日数
交換するときにかかる金額や日数などが気になる方も多いのではないでしょうか。ここではオートロックの鍵を交換するときの流れや鍵交換費用、日数についてご紹介します。
オートロックの鍵交換をするときの流れ
オートロックの鍵を交換するときの流れについては下記の通りです。
- 1.鍵の種類やシリンダー番号など、鍵のタイプを確認する
- 2.オートロックに対応したのシリンダーを発注する
- 3.シリンダーの交換作業をする
オートロックの鍵交換費用
賃貸物件のオートロックの鍵を交換するときは、鍵だけでなく防犯上の問題があるため、シリンダーごと取り換えることがほとんどです。鍵の種類や業者によっても異なりますが、一か所のオートロックの鍵とシリンダーを交換するのに20,000円~40,000円が費用相場となります。鍵のメーカーや種類によっては高額になることもあるようです。
エントランスと住居部屋の鍵が別の場合で、住居部屋に入るための鍵だけを交換するときの費用は10,000~20,000円ほどが費用相場となります。
費用は誰が負担するのか
オートロックの鍵を交換するときの費用は誰が負担するのかが気になるところではないでしょうか。賃貸契約書によって異なりますが、鍵を紛失してしまったときの鍵交換の費用は、多くの場合、本人が負担します。
エントランスの鍵を交換したいときには、ほかの入居者の方が使用している鍵の交換費用が発生するおそれがあります。鍵の交換が個人負担の場合、全室分の費用を負担しなければいけないので、相当な額を負担しなければいけません。うっかり鍵を失くしてしまうだけでこのような事態になってしまうこともあるので、しっかりと鍵を管理するようにしましょう。
しかし、場合によっては物件の管理者または管理会社が負担してくれることもあります。詳しくは賃貸契約書に記載されているはずですので、一度確認しておくことをおすすめします。
エントランスなどの鍵は複数の人が使用するため、故障したなどの場合は原因が特定できません。このような場合は大家さんや物件管理会社が鍵の交換費用を負担してくれる可能性が多いでしょう。
自分の部屋のオートロックが故障してしまった場合でも、原因が不明である場合はしっかりと大家さんや物件管理会社と相談するようにしましょう。もしかすると大家さんや物件管理会社が交換の費用を負担してくれるかもしれません。
鍵交換にどれくらい日数がかかるの?
鍵交換にかかる日数は、業者やメーカーによって異なりますが、早くて2週間~3週間程度となっています。遅くなった場合は4週間ほどかかってしまうこともあるようです。これは発注した鍵の種類によって、納期が異なるためです。
しかし、エントランスと住居部屋の鍵が別の場合で、部屋の鍵のみを交換したいときにはすぐに対応してくれる業者もあります。
もらえる鍵の本数は、3本~6本ほどの場合が多いです。追加で合鍵が欲しい場合は作ることが可能となります。
鍵交換にかかる費用や正確な日数を把握したいという場合は、鍵業者へ問い合わせてみるとよいでしょう。その際は、24時間対応のフリーダイヤルや問合せフォームなど、好きなタイミングに無料で利用できるサービスを活用するとスムーズです。
無料
お見積り 無料!
一軒家の玄関カギをオートロックにしたい
オートロック鍵は、玄関が締まったときに自動的に鍵が締まります。そのため、一軒家にお住まいの方でも防犯対策のために玄関のドアをオートロックの鍵に交換したいと思われるかたも多いのではないでしょうか。
一軒家でも玄関をオートロック式の鍵に交換することは可能です。カード式やタッチ式の電子錠であれば鍵穴がないのでピッキング被害に遭うこともなく、防犯性も高くなります。
オートロック錠の種類とメリット・デメリット
オートロック錠には暗証番号式やカードキー式、指紋認証式など、さまざまな種類があります。それぞれにメリットやデメリットがあるので、ご自分に合うものを選ぶとよいでしょう。
暗証番号で鍵を開けることができます。鍵の持ち歩きが不要なため、お子様に鍵を預けることに不安がある方などにもおすすめです。鍵を忘れてしまって閉め出されるということもありません。
しかし、暗証番号を忘れてしまったときや間違えてしまったときには、玄関のドアを開けることはできません。
暗証番号を覚える必要はなく、カードキーを使用して簡単に開け閉めすることが可能です。しかし、鍵を持たずに外に出てしまうと、ドアが閉まり、閉め出されてしまうため注意が必要です。
指紋認証式であれば、暗証番号を覚える必要もなく、鍵を忘れて閉め出さてしまうということもありません。しかし、ケガをしてしまったときや、手荒れをして指紋認証がうまく読み込まれないこともあります。
オートロック錠の費用
オートロック鍵の値段は、安いものだと20,000円代のものから、高いものだと100,000円代のものまであります。
安いものだとシンプルなつくりになっており、暗証番号で鍵を開けることができます。高いものだと暗証番号のほかに指紋認証やカード認証、近づくだけで鍵が開くようになっているものもります。
電子錠であれば、DIYしやすい種類のものもあります。しかしDIYでやってみようとパーツを揃えてみたものの、自分では施工をするのが難しく、結局できなかったとなると、無駄な費用がかかってしまいます。また、防犯面なども考えるとDIY可能な鍵では後々不安になり、結局交換しなおす方も多いようです。安全のため、最初からきちんとした施工が必要なものを取り付けたほうが安心といえるでしょう。
DIYをすることに不安がある、防犯上安全な鍵を取り付けたいという方は、業者の無料相談などに不安点や要望を伝えてみるのがおすすめです。また、事前に無料調査でプロに見てもらっておくなど、緊急事態となる前に対応を考えておくことで、大きなトラブルや予定外の出費を予防しましょう。
無料
お見積り 無料!
いまでもギザギザ鍵な方!年間5万件以上の侵入窃盗起きています!
日本では年間5万件以上の侵入や窃盗が起きています。平成14年のピーク時からは年々減少はしているものの、住宅だけみても年間3万件以上が被害にあっているのです。
オートロック錠の強みはピッキングされないことです。そのため、防犯意識の高まりから、オートロック錠を設置するマンションや一軒家も増えてきています。
オートロック錠でなくても鍵の種類によって防犯性がことなります。一般的に使われている「ディスクシリンダー」「ディンプルキー」についてご紹介します。
オートロック錠以外の鍵の防犯性
ディスクシリンダーとは、日本では最も一般的とされている鍵です。費用も4,000円~15,000円ほどが相場となり、比較的安いことから使用されることが多いです。しかし、最近では使用がすくなくなっています。
理由としては防犯性の低さです。作りがシンプルで鍵も作りやすく、ピッキングされやすいことから、使用されることが少なくなってきているのです。鍵メーカーのMIWAやgoalでは、種類によっては廃盤になったディスクシリンダー種もあるようです。
ディンプルキーは、防犯に適した鍵とされています。複製することやピッキングすることが難しいことが理由です。鍵作成の費用は15,000円~30,000円が相場となり、ディスクシリンダーより高額となります。
鍵を交換するタイミングはどんなとき?
オートロック鍵を交換するのは紛失したときや壊れたあとだけでなく、寿命が近づいてきたときもタイミングのひとつです。一般的な鍵の寿命は10年といわれますが、電気錠であれば電源回路などの寿命も関わってくることから、耐用年数は7年程度といわれています。
ある日突然、鍵が開かなくなってしまうこともあるかもしれません。前述のように、オートロックの鍵交換にはある程度の日数がかかります。壊れてから、紛失してからの対応では、オートロックの場合はとくに生活に大きな支障が出るのが心配です。家に入れない、外出できない、というピンチに陥る前に、長く使用しているのであれば交換しておいたほうが安全でしょう。
オートロック錠に限らず、鍵の交換をするときや鍵に関するお困りごとがあるときは、業者に相談してみるのが解決への近道です。無料調査を活用したり、交換する場合の相見積りを取るなどして、信頼できる業者を選ぶことがポイントとなります。
全国各地に加盟店がある弊社では、お客様に一番近いスタッフを派遣することができます。そのためどこよりもスピーディに対応可能です。
また、見積り・現地調査のあとにキャンセルされてもキャンセル料は一切かかりません。お客様自身が、費用・サービス内容にご納得いただいてからのご契約とさせていただいております。何かご不安な点や気になることがありましたらその場でスタッフにお聞きください。丁寧にわかりやすくご説明させていただきます。
お客様のご連絡、いつでもお待ちしております!
無料
お見積り 無料!
【鍵交換に関する記事はこちら】
■シャッターの鍵交換は「防犯性」を意識しよう!自分で交換する方法も
■自転車の鍵の交換方法を詳しくご紹介!業者に依頼する場合なども解説
■鍵交換でホームセンター行く前に!失敗しない玄関の鍵選び&費用の話