玄関の扉や室内ドアへの鍵の取り付け・交換は、鍵タイプの選び方さえ間違わなければ誰でも自分でおこなうことができます!
「最近物騒なので防犯性を上げたい」「部屋のプライバシーを守りたい」とお考えなら、ぜひチャレンジしてみましょう。簡単に取り付けできる補助錠や、賃貸でも設置可能な鍵付きドアノブの取り付け方などをご紹介します。
鍵選びのポイントやおすすめの購入先などもお伝えしますよ。
鍵には防犯レベルごとに膨大な種類があり、取り付けの難易度もさまざまです。プロに鍵取り付け・交換を任せる必要がある場合、状況ごとに適切な依頼先は変わってきます。それぞれのメリットデメリットや費用相場も解説していきますので、あなたの希望をしっかり叶えてくれる鍵と、確かな安全が手に入る設置方法を見つけてくださいね。
100均で手に入る防犯グッズや、ホームセンター利用時に役立つ情報もありますので、ぜひお役立てください!
目次
鍵の取り付けを自分でする方法│室内・玄関
「勝手に自室に入られたくない!」「空き巣被害が増えているので不安……」と思ったとき、後から簡単に鍵を取り付けできればうれしいですよね。
室内のプライバシーや貴重品を守るための備えは大切ですし、空き巣対策として玄関の鍵にもうひとつ補助錠を増やすことで、被害に遭うリスクを大きく下げることができます。
ここでは、鍵を後からカンタンに取り付ける方法を部屋のドア・玄関のドアの場合ごとにご紹介していきます。「鍵を後付けしたいけれど方法がわからない、難しそう」と思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
室内ドアの鍵取り付けDIY【補助錠・鍵付きドアノブ】
まずは、部屋に取り付ける補助錠の種類や取り付け方法をご紹介していきます。ここでは、「補助錠の設置法」と「鍵付きドアノブへの交換法」をご紹介していきます。
【1.簡易的な補助錠を取り付ける方法】
誰でもカンタンに取り付けできる補助錠を3つご紹介します。これらは、ホームセンターやインターネットで手に入れることができ、取り付け方法も簡単です。
- ・ドア枠取付タイプ
- ・ドアの側面ひっかけタイプ
- ・粘着テープ取付タイプ
ドア枠取付タイプは、締め付けネジを回して緩め、ドア枠に固定して取り付けるだけです。
補助錠本体とドアの間に隙間が空く場合は、スペーサーを数枚挟むことで埋められます。隙間が空かないようにするには、ドアの厚みを事前に測っておくことがポイントです。
ドア側面ひっかけタイプは、ドアの側面にあるへこみ部分にひっかけて取り付けます。
粘着テープ取付タイプは、その名のとおり、付属の粘着テープで貼って取り付けるだけで、誰でも簡単に取り付けすることが可能です。
補助錠を取り付ける際は、同封されている説明書やパッケージに記載されている方法に従ってください。また、内開きドア・外開きドアでは取り付けできる商品が変わってくるので、購入する際はしっかりと確認するようにしましょう。
【2.鍵付きのドアノブに交換する方法】
鍵付きドアノブなら、補助錠や簡易錠よりも性能のよい鍵の取り付けができます。設置方法も、古いドアノブをドライバーで外し、同じサイズの新しい鍵付きドアノブを取り付けるだけとカンタンです。賃貸にお住まいの方でも、いつでも元の状態に戻すことができるので、使い勝手がよいといえます。
注意点は、新しくする鍵付きドアノブのサイズを事前に調べておくことです。サイズが違うと、うまく取り付けすることができません。古いドアノブのメーカーがわかれば、同じ型番の新しい鍵付きドアノブを購入しましょう。もしわからない場合は、自分でドアノブのサイズを測らなくてはなりません。ドアノブ寸法の測り方は次のとおりです。
<1>ドアの厚さを測る
<2>ドアノブの中心からドアの端の長さを測る
<3>ドアの側面に設置されている金具の長さを測る
<4>金具を固定している上下のネジの長さを測る
以下は基本的な鍵付きドアノブの取り付け手順です。
ここでは、円筒錠(主に室内・トイレなどで使用)についてご紹介します。
<1>小さいドライバーやキリを使い、内側のドアノブをはずす
<2>マイナスドライバーを丸座側面の切り込み部分に差し込んではずす
※このときドア部分や丸座にキズがつくおそれがあります
<3>丸座をはずすと丸座の裏金がビスで固定されているので、ドライバーを使ってはずす
※ビスをはずすとドアノブ全体がとれます
<4>フロント版のビスをはずす
※ラッチがとれます
<5>新しい鍵前を用意する
※セットされた状態で販売されているので分解してください
<6>先ほどと逆の手順で、フロント版から取り付け、ドアノブを外側から取り付ける
<7>最後に、内側のドアノブを取り付けて完了
※ドアノブの穴と丸座についている出っ張り部分の溝がうまくかみ合うことがポイント
以上が円筒錠の取り付け手順です。
円筒錠以外にも、玄関や勝手口に使用されるインテグラル錠など、鍵前には数種類あります。円筒錠なら、作業はまだカンタンですが、それ以外のタイプは複雑な構造をしているものもあります。
作業に慣れていない場合は、途中でわけのわからない状態にもなりかねません。鍵取り付けのDIYが初めての方にとっては、自分でドアノブの寸法測りから取り付けまでできるか心配な方もいらっしゃるでしょう。身近にこういった作業が得意な方もいないという場合は、鍵のプロに取り付けてもらうという方法もあります。
プロなら確実に設置でき、失敗による出費もありません。試しに各業者に無料見積りをとってもらい、予算内に収まるところがあれば依頼するのがおすすめです。
確かな安全を今すぐ手に入れたい!という方は、鍵のプロに相談してみましょう。
玄関ドアの鍵取り付けDIY【補助錠】
ここでは、自分で玄関ドアに補助錠を取り付けるための手順をご紹介します。玄関にもうひとつ鍵を追加で取り付けてワンドア・ツ―ロックに強化することで、ピッキング被害に遭う確率が低くなるというメリットもあります。
一軒家では窓からの空き巣被害が多いですが、じつはマンションでは玄関からの侵入も多いことをご存知でしょうか。玄関の鍵に不安があるという方は、防犯力の高い簡易錠を設置して被害を予防しましょう!
【自分で取り付けできる補助錠を選ぶ】
まずはDIYできるタイプの玄関用の補助錠を選びます。部屋に取り付ける簡易錠と同じくこちらも数種類ありますので、いくつかご紹介します。
- ・ダイヤル式補助錠
- ・ディンプルキータイプの補助錠
- ・ドアノブを覆うタイプの補助錠
- ・鍵穴挿入タイプの補助錠
- ・リモコン式補助錠
- ・暗証番号タイプの補助錠
これらは部屋に取り付ける補助錠よりも防犯性が高く、高機能な補助錠となっています。それぞれ形式や強みが違いますので、希望に合ったタイプを選んだら、あとは説明書に従って作業を進めるだけです。タイプによっては15分ほどで取り付け完了できるものもありますよ!
・建具やドアに穴をあけずに設置できるか
・賃貸なら原状回復に問題はないか
・素人でも簡単に設置できる作りか
・ピッキングや破壊耐性など防犯性能のレベルに問題はないか
たとえば家の防犯性が最優先であれば、おすすめはディンプルキータイプです。ピン配列が1000億パターン以上も可能なため、ピッキング対策を万全にしたい方に選ばれている鍵です。
リモコン式タイプは手が離せない時に便利であると同時に、頑丈な仕様となっており、サムターン回しやピッキングに対しても安全です。しかし、原状回復は難しく賃貸には不向きというデメリットがあります。
【補助錠の購入先】
数ある中から適切な補助鍵を見つけるためには、ネットで口コミや詳しい説明ページをチェックして選ぶとよいでしょう。取り付ける鍵はホームセンターでも購入できますが、置いてある種類が限られているため、ネットで豊富にあるラインナップの中から選ぶのがおすすめです。
鍵取り付けの目的・環境に応じて、最適な鍵を選んでくださいね。
パーツ購入や鍵の取り付け依頼でホームセンターの利用を考えている方は、後ほど注意点をご紹介しますので参考にしてください。
鍵の種類選び・取り付けに困ったら……
「どんな種類の鍵が一番いいのかわからない」「取り付け作業でつまずいた」といった場合は、プロの意見を聞いて取り付けを依頼することも可能です。プロなら鍵に関して幅広い知識を持つため、人気の高い鍵から最新の鍵状況まで精通しており、条件にピッタリの鍵を選んでくれます。高性能の鍵の取り付けともなると、専門的なスキルも必要となるので、業者なら安心して任せることができますよ。
無料
お見積り 無料!
鍵取り付け!ホームセンターと鍵屋の違い
ここでは、ホームセンターで鍵の材料を購入する際の注意点と、DIYでなくプロ依頼する場合の連絡先についてご紹介していきます。
知識と技術のあるプロに鍵交換や取り付けをお願いしたい!となった場合、「どこに連絡すれば?」と迷われる方は多いのではないでしょうか。最初はDIY希望だったものの、ホームセンターに設置作業まで頼りたくなることもあるかもしれません。
便利屋さんや、鍵専門の業者がよさそうと考えている方も、実際どうなのか気になるでしょう。それぞれのメリットデメリットを比較していきます。
ホームセンターで鍵の部品を買うことのメリットとデメリット
ホームセンターのメリットは、定番タイプであればその場ですぐ手に入ることです。店員さんに聞いて選ぶことができるのも強みでしょう。しかし、膨大な種類がある鍵の中からホームセンターで適合品を見つけるのは大変で、そもそも置いていない、すでに廃盤になった場合もあります。鍵に詳しい店員さんがいないときもあるかもしれません。
間違って買ってしまい費用が無駄になった!という声も少なくないため、そういったリスクも考えて慎重に動いた方がよいでしょう。
【鍵業者・ホームセンター】鍵取り付けはどこで依頼する?
鍵取り付けの依頼先はメーカー、便利屋、ホームセンター、鍵業者などがあります。それぞれのメリット、デメリットをチェックしてみましょう。
鍵交換や取り付けは鍵メーカーに作業を依頼することができます。メーカー依頼のメリットは細かいパーツまで正規品があり、作業にも信頼性があるため安心して任せられる点です。ただ、曜日や時間帯によってはすぐに頼めないため、メーカーの営業時間にスケジュールを合わせる必要があります。
また、鍵を設置した住宅メーカーに依頼すると下請け業者の担当となり、中間マージンで費用が高くなる可能性があります。
便利屋さんにも鍵の取り付けや交換を依頼することができます。たとえば空き巣被害にあった人が、室内の修繕などを依頼したついでに頼む形が多いようです。防犯カメラの設置なども一緒に依頼できることも大きなメリットでしょう。
ただし、ディンプルキーなど希望する鍵の設置に専門知識が必要になってくると、便利屋さんが鍵業者に依頼をかけるため、費用が高くなる心配があります。
ホームセンターはDIYのサポートがメインですが、鍵交換や取り付けを頼める店もあります。メリットは店舗で希望の鍵を選ぶところからサポートしてもらえる点ですが、対応できるのは補助錠や簡易錠の設置までになるかもしれません。便利屋さんと同じく、取り付けに専門知識が必要なタイプの鍵を希望する場合、ホームセンターが鍵業者に依頼し中間マージンが発生する可能性があります。
【鍵業者に依頼するメリット】
鍵業者を利用するメリットは、やはり鍵取り付けを本業にしているだけにたくさんあります。以下に簡単にまとめてみました。
メリット | ・土日祝、深夜も営業している業者もあり、最短で駆けつけてくれる ・施工の仕上がりがきれい ・早ければ15分ほどで作業が完了する ・合鍵作成も依頼できる ・取り扱える鍵の種類が多く、要望に沿った鍵を選定してくれる ・防犯面の相談ができる |
デメリット | ・業者によって費用に大きな差がある |
鍵の取り付けを業者に依頼すると費用が心配という方もいらっしゃるでしょう。その不安は相場をチェックしたり、相見積りをとることで解消できます。
DIYと比較すると高く感じるかもしれませんが、メリットの多さからも料金を支払うだけの価値は大いにあるといえます。
鍵は膨大な種類があるので、プロの目からオススメの鍵を選んでもらうことで、長期的に安心して使えるのではないでしょうか。
鍵を取り付ける前の注意点
まず、玄関は特に防犯上重要な部分ですので、作業や完成度に少しでも不安を感じたら、無理せずプロに任せるのが賢明です。また、音が出る作業をおこなう場合、近隣の方に事前に伝え、迷惑とならない時間帯を選ぶようにしましょう。
賃貸の場合は必ず管理会社へ連絡を
賃貸にお住まいの方は、鍵取り付けや交換の前に管理会社に相談してください。退去時の原状復帰に関わるトラブル回避が必要ですし、工事が必要と許可された場合でも、管理会社と提携している鍵取り付け業者が決まっている場合があるからです。
専門工具やプロの技術が必要なケースも
ここまでご紹介してきたように、簡易的な鍵は自分で取り付けしやすいものが多いですが、破壊耐性に優れた高品質な鍵は取り付け方法が難しいタイプもあります。また、鍵穴を増やしたい場合(玄関の鍵をシリンダー1つの旧式から、プッシュ・プル式などシリンダー2つのタイプに交換したい場合)などは、プロによる工事が必要になります。
工事が不要な補助錠であっても、自分での取り付け作業や仕上がり、肝心の防犯効果が不安といった場合は、プロに依頼した方が早く確実に安心できるでしょう。実際に自分でやってみた結果、やはり業者に依頼してやっと満足できたという方は多いようです。
無料
お見積り 無料!
鍵の取り付けを依頼したときの費用相場
そうはいっても、やはり鍵の取り付けを業者に依頼するときに気になるのが、「費用面」ですよね。一体、どのくらいの費用がかかるのかみていきましょう。
鍵の取り付けにかかる費用相場
鍵の取り付けにかかる費用は、どのような種類の鍵を付けたいのかによって大きく変わります。鍵そのものの値段や、必要となる工事も異なるためです。以下で費用相場をご紹介していますが、より正確な費用を知りたいときは、業者に見積りをしてもらいましょう。
シリンダー取り付け | 約4,000~20,000円 |
開きドア鍵前取り付け | 約7,000~20,000円 |
※引き戸鍵前取り付け | 約7,000~20,000円 |
※引き戸鍵前……引き戸にサムターン(つまみ)がついているタイプや、引き違い戸(戸とレールがそれぞれ2つあるタイプ)があります。
シリンダーの種類には、プッシュプル錠(ハンドルの押し引きで開閉するタイプ)などさまざまな種類があり、取り付け作業に時間を要するほど費用も高くなります。
鍵穴の部分だけでなく鍵前一式の交換が必要となる場合は、費用が高くつく傾向です。また、ノーマルキーよりも防犯性の高いディンプルキー(鍵の表面に複数の異なる大きさのくぼみがある)のほうが 取り付け費用は高くなります。(ディンプルキー取り付け:約20,000~25,000円)
鍵の取り付けには上記に加えて、部品費や出張費(2,000円~)が上乗せされることも覚えておきましょう。
費用を安くするためのコツ
では、どうすれば費用を安く押さえることができるのでしょうか。大切なのは、複数の業者に「相見積り」をとることです。いくつか見積りをとれば、自ずと鍵の取り付け費用相場も理解できるでしょう。
また、見積りをとればインターネットなどに記載されているおおよその相場費用ではなく、具体的な料金を知ることができます。業者によっては電話での案内だけではなく、実際に現地に赴き状況を確認したあと、見積りを提示してくれるところもあります。
まずは見積もりで費用を確認しよう!
弊社では、24時間365日、鍵に関するトラブルについてご相談を承っています。多くの施工実績も残しており、弊社に登録されている加盟店の中から、すぐに対応できる鍵のプロをご自宅へ派遣させていただきます。
見積りは、鍵のプロが現地にてご提示させていただきますので、その後ゆっくりご検討いただけます。見積り段階でのキャンセルも可能ですので、まずは見積りだけとって、いくらかかるのか確認していただく材料としてもご活用いただけますよ。みなさまからのご相談をお待ちしております。
無料
お見積り 無料!
100均グッズで防犯対策!何がある?効果は?
最後に、100均グッズでできる防犯対策についてご紹介します。100円で大丈夫?と思われる方もいるかもしれませんが、中には意外と頼れるアイテムもあるのです。
そんな100均グッズたちの活用法と気になる効果について解説します!
サッシの幅に合わせて調節でき、本体をはめ込むだけで窓がスライドできないようにすることが可能なグッズです。安いので複数取り付けて防犯効果を上げることもできます。猫の脱走防止に使っている方も多いようです。
窓ロックと合わせて使いたいのが防犯フィルム。いくらロックしていても窓ガラスを割られてしまえば侵入を防げません。防犯フィルムを貼ることで、ガラスの打ち破りを防止することができます。
こちらも窓ガラスに貼るタイプの防犯グッズ。半透明のタイプやおしゃれなデザインのものがあり、部屋の中を見えにくくすることで状況把握されるのを防ぐことができます。
つまみのあるタイプの鍵をカバーすることで、スコープなどからのサムターン回しやピッキングを防ぐグッズです。
引き戸や窓枠に設置できる防犯ブザーは、外から見えないように設置するのがポイント。
玄関などの扉には、紐を引っ張るタイプの護身用ブザーを流用しましょう。二つのフックを用意して壁と扉に接着し、それぞれにブザーと紐をかけることで、ドアを開けた時に作動する仕掛けを作ることができます。
空き巣のけん制に効果的な防犯ステッカー。「24時間遠隔監視中」「セキュリティシステム作動中」「警察官立寄所」「防犯カメラにて録画中」などなど、様々なステッカーがあります。ダミーカメラも一緒に設置できればさらに効果が上がるでしょう。
無防備にしている物置などの防犯性を上げたい時に。100円なので強度の不安はありますが、侵入を一分でも遅らせる効果を持たせるのが防犯では重要なのです。
ベランダにビー玉をまいて足の踏み場をなくしたり、玉砂利のような音による防犯効果も狙うことができます。侵入経路となりそうな場所にテグスをはりめぐらせ、所々に鈴を結び付けるのも効果的。
ドアスコープの上に100均にあるフックを取り付け、キーホルダーや小物などをぶら下げることで、スコープから中を覗かれるのを防ぐことができます。
このように、100均には便利な防犯アイテムがたくさんあります。
しかし、大半が両面テープや接着剤を使用した簡易的なものが多く、耐久性の面でも万全とは言えません。中には「3日で壊れた」「自分がひっかかった」といった残念な声も……。
使いやすいものを複数併用し、定期的にチェックするのが大切です。
不足を感じれば補助錠の追加をしたり、プロに鍵のバージョンアップを依頼するなど、長期的にみても安全・確実といえる環境になるよう、セキュリティー対策を強化していきましょう!
【ドアの鍵に関する記事はこちら】
■オートロックは後付けできる?利点や注意点を種類ごとにご紹介!
■室内ドアに鍵を後付け!メリットや自分でつける方法、注意点を紹介
■室内ドアに鍵を簡易的に後付けする方法!やり方や注意点を徹底解説
■スライドドアに鍵を付ける方法とは|賃貸物件でも使える技も紹介
■引き戸に鍵を取り付けよう!引き戸の種類に合わせた方法を解説