鍵を開けるときに「解錠」「開錠」という言葉を使います。漢字にも意味にも違いがありますが、言葉で発する場合は発音も変わらないので違いが伝わりにくく、ややこしくなってしまうのです。普段文字にするより言葉で発することが多いので、解錠と開錠に違いがあることを知らない方がほとんどかもしれません。しかし、解錠・開錠をする前に違いを知っておかないと、のちに「思っていたのと違う……」とトラブルになるおそれがあります。
簡単にいえば、解錠は「壊さないように鍵を開けること」、開錠は「手段を選ばず鍵を開けること」です。破壊など強引な手段もいとわないのであれば開錠は可能ですが、鍵を壊さず解錠するためには、プロの技術を頼りましょう。鍵について十分な知識を持たないままむやみに鍵を開けようとすると、間違って鍵を壊してしまうことも少なくないからです。
「鍵をなんとかして開けたい!」とお困りのお客様は、この記事を読み知識を深めて、解錠・開錠のどちらをおこなうか選んでみてください。開錠と解錠どちらを選ぶのがお得なのか状況別の判断方法から、鍵が開かない原因や対処法なども解説いたしますので、自分でできる限り対処したいという方にも役立つ記事となっています。開錠と解錠の違いについて知って、鍵のトラブルについての不安を少しでも取り除いてから、どのように対応するか検討してみましょう。より賢い選択ができるようになるはずです。
なお、たとえ鍵を壊して開錠したとしても、新しい鍵を設置する必要が出て、どちらにしても業者に依頼することになる場合もあります。「どちらにしても業者に依頼するなら、最初からそうする!」という方は、すぐに業者に依頼するのが一番スムーズです。どうぞお気軽にご相談ください。
無料
お見積り 無料!
解錠と開錠の違い
「解錠」と「開錠」は漢字だけでなく、意味にも違いがあります。鍵を開けるという対応は同じですが、作業方法が異なるのです。
解錠…鍵を壊さずに開ける
開錠…手段はさまざまで、壊してでも鍵を開ける
鍵を解錠・開錠する理由や、状況によってどちらで対応するか判断することが大切です。
解錠をするケース
鍵が家の中にあるなど一時的に開けることができない場合は、解錠をしたほうがいいでしょう。開錠をすると鍵ごと交換しなくてはならないので、ご家庭の人数分鍵を作成するなどの対応もしなくてはいけません。家の中に入ることさえできれば、鍵は今まで通り正常に使うことができるので、損をしてしまいます。
開錠をするケース
誰かが部屋の中で倒れているおそれがあるなど、緊急性の高い場合には、開錠を選ぶといいでしょう。開けるための手段を選ばないため、解錠ほど丁寧に作業をおこなう必要がありません。比較的早く鍵を開けることができるでしょう。また、解錠では開けることができない症状のときに壊して開錠をするケースもあります。
それぞれのメリットやデメリット
解錠・開錠をするにあたってそれぞれメリットやデメリットがあります。
解錠
メリット…鍵を壊さないので、またすぐに使用することができます。
デメリット…作業内容が難しいなど状況によって、時間がかかる場合があります。
開錠
メリット…緊急時などにできるだけ早く開けることができます。
デメリット…鍵を壊すため、新しい錠前に交換して鍵を作成する必要があります。
解錠と開錠の両方に、それぞれいい点と悪い点があります。状況に合わせて選ぶことで、損を最低限に抑えて解錠・開錠をすることができます。
鍵がどれほど壊れているかなど、鍵のトラブルは一件一件状況が違うので、解錠と開錠のどちらがお得なのかを判断するのが難しい部分もあります。このような場合にお得にトラブル解決をしようとすると、自分で作業したときの予算に加えて、実際に業者が出す見積り金額がとても肝心です。「業者に頼まずできる限り自分で解決するつもり」という方も、DIYと業者依頼のどちらが安いのかを正しく判断するためにも、一度見積りを取ってみことをおすすめします。具体的な情報を揃えて比較したうえで、本当に損の少ない選択肢を選んでみましょう。
無料
お見積り 無料!
鍵のトラブルをなくそう!知っておくべきこと
鍵の解錠・開錠は、何らかのトラブルが起きたときにおこなうことが多いです。よくあるトラブルと、その対処法を解説していきます。
鍵を紛失した場合の対処法
まずは、冷静になって探すことが大切です。鍵をなくしたと思っても、ポケットやカバンの中に入っているということも意外と多いため、落ち着いてくまなく探しましょう。それでも見当たらなければ、本当にどこかに落としてしまったと考えられますので、解錠か開錠をおこないましょう。
鍵を紛失してしまった場合、解錠・開錠だけでなく鍵の交換をしておいた方が安心です。外出先で鍵をなくしてしまった場合は、だれかに拾われるおそれがあります。悪用され不正開錠されてしまうかもしれないので、大変危険です。鍵ごと交換しておくと、万一なくした鍵を拾われて悪用されても、家に侵入されることはありません。
鍵が開かなくなる理由と対処法
鍵が回らない原因のひとつとして、鍵穴に汚れが溜まっていることが考えられます。風の影響で鍵穴にゴミやホコリ、砂が入りこんでしまうのです。
鍵穴の掃除を自分でおこなうのは難しいですが、業者に依頼すると鍵穴のメンテナンスをしてくれます。業者は知識や道具をもっているので、一般の人には難しい作業も素早く正確にこなしてくれるのです。
また、自分で鍵穴をきれいにしようとして、間違った対処法をしてしまう方もいらっしゃいます。以下のことは絶対にやらないでください。
無理やり鍵を回す
無理やり鍵を回すと鍵穴の中で折れてしまうことがあります。本来鍵穴のメンテナンスのみで済んだはずの状況であったとしても、鍵穴ごと交換することになってしまうのです。鍵が回らないなどの異変があったら、無理やり対応するのではなく業者に相談するのが安心です。
針やつまようじで掃除する
針やつまようじも上記と同様で、鍵穴の中で折れてしまう恐れがあるため、使うのはやめましょう。鍵よりも細いものなので、取り出すのが特に困難になりやすく、折れるととても厄介です。
鍵穴に油を入れる
鍵の滑りをよくしようとして、鍵穴に油をいれるのは逆効果です。油に汚れやホコリが付着し、鍵穴の中が余計に汚れて故障が悪化します。
このような対処をすると、かえって逆効果になってしまうため、鍵のトラブル対処の際にはしないようにしましょう。もしもすでにこれらのことをおこなってしまい、鍵穴の中で鍵が折れたり、針や爪楊枝が取れなくなったり、鍵穴が余計に汚れたりした場合は、解錠・開錠どちらにするかよりもまず鍵の修理が先決になります。ご自身で対応してもうまく解決できないことが多いため、すぐに業者を呼びましょう。
弊社は、あらゆる種類の鍵のトラブルに最速5分でかけつけています。「鍵の不調を直そうとし失敗してしまった!」そんな緊急事態でも、24時間365日いつでもご相談いただけます。無料でお見積りもおこなっておりますので、お気軽にお電話ください。
無料
お見積り 無料!
鍵の解錠・開錠は業者におまかせ!
鍵の解錠・開錠は業者に任せておいた方が安全で安心です。上記でも説明したように、間違った対応をすると悪化するおそれがあります。また、業者に依頼するときは、信頼のできる業者を選ぶことが大切です。業者を選ぶときのポイントや費用を紹介します。
業者の選び方
事前に業者についてよく調べておくと、いざというときに、よりよい業者をすばやく見つけやすくなります。よい業者をすぐに見つけることができれば、あとは業者がスムーズに問題解決してくれるのを待つだけでよいため、とても安心です。。
ホームページを見る
業者のホームページを見ることで、雰囲気や価格設定を知ることができます。ホームページ内に電話番号や住所など、詳しい情報も記載されているか確認しましょう。また、口コミも参考にしてみるといいかもしれません。
見積りを依頼する
事前に見積りを依頼することで、おおよその費用を知ることができます。その際に、状況を伝えて解錠か開錠どちらをするべきなのか相談するのもいいかもしれません。あらかじめ業者の費用の目安を知っておくことで、安心して作業を任せられます。また、最近では無料で見積りをおこなっている業者もあります。無料でしたら損をすることもないため、「一回話だけ聞いてみる」くらいの軽やかな気持ちで、さまざまな業者のサービスについて資料を取り寄せ・比較してみましょう。
資格をもっている
鍵師技能検定試験の合格歴など、鍵師の資格は、鍵の知識をもっていて正しく作業できると認められた人に与えられるものです。安心して依頼できる業者かどうか、見極めるときの一助にしてみましょう。鍵は生活をするうえで大切なものなので、技術面も重視するといいかもしれません。業者のホームページに記載されていることが多いので、確認してみましょう。
上記のようなポイントを確認して業者をしぼっていくと、よい業者に巡り合う可能性がどんどん高まります。値段だけで判断するのではなく、対応が丁寧かどうかや、技術面も考慮して業者を選びましょう。また、依頼先をすぐに一社に絞るのではなく、複数の業者に見積りを依頼して比較するのが肝心です。
費用
解錠か開錠どちらをするかによって発生する費用は異なります。
解錠の場合は、鍵に異変を与えずに済むので、費用の内訳は業者の作業費や出張費が主になります。しかし、開錠の場合は、新しく設置する鍵の部材費や、設置にかかる作業費なども別途必要です。
また、解錠であっても同時に鍵交換をしたり、合鍵を作ったりするのであれば、別途費用がかかります。
ただ、だからといってなにがなんでも解錠してもらえばよいということではありません。先述したように作業時間や緊急度によって必要な作業も変わりますので、費用以外の要素も考慮して依頼しましょう。
まとめ
解錠と開錠の違いは、言葉で発しているほとんど感じられませんが、実際にはそれぞれ別の意味合いがあります。2つの違いを知っておかないと、うっかり誤った選択をして、のちに後悔してしまうかもしれません。また、どちらを依頼するのかを状況によって使い分けることも大切です。一時的に開けることができない場合は「解錠」、緊急時には「開錠」をするといいでしょう。
実際に業者に依頼した場合、解錠と開錠のどちらにしたほうがよいか、プロが教えてくれることもあります。その際は、自分の希望もきちんと業者に伝えたうえで、どちらがよりよい判断なのかを業者と相談して決めましょう。日ごろ数々の鍵のトラブルに対処しているプロに、実際の現場の知識も教えてもらいつつ判断すると、よりよい方法で解錠・開錠を決断できるでしょう。
鍵を破壊せず開ける「解錠」はもちろん、場合によっては「開錠」でさえも、プロの業者の手でなければできない場合もあります。また、破壊して開錠したとしても、いずれにしても新しい鍵を取り付けなければならなくなります。「開かなくなった鍵を開けたい」と思ったときには、プロに依頼して作業してもらうのが一番スムーズで、総合的に見て損のない選択ということになるのです。
弊社では、解錠と開錠のどちらにも対応できる鍵のプロが日本全国の鍵のトラブルを解決しています。お客様のご希望に寄り添う丁寧な接客をこころがけておりますので、作業のご希望があればご遠慮なくお伝えください。鍵のトラブルは一件ごとに状況が異なるため、開錠と解錠どちらがよいか誠実な鍵のプロに相談して、損の少ない賢い選択をしてみましょう。無料のお見積りだけでも喜んでうけたまわりますので、いつでもお気軽にお電話ください。鍵のお悩みを安全にスッキリ解決しましょう。
【その他、鍵に関する記事はこちら】
■ピッキング道具の所持は違法?解錠が必要なときは鍵屋に相談を!
■南京錠の開け方まとめ!緊急時に身近なものでできる開錠法を紹介!
■正しい鍵穴の掃除方法!トラブル発生時にやってはいけないことは?