鍵を無くしたらどうなる?考えられる状況と被害、その対策
鍵の紛失はよくあることですが、その危険性について改めておく必要があります。その鍵が所有者の手を離れた後、持ち主の元へと戻る保証はありません。最悪の場合、誰かの手に渡ってしまうことも考えられます。乗用車の鍵であれば盗難、玄関の鍵であれば不法侵入。どちらも多くの被害が生まれてしまうことは明らかです。また企業内で使用される鍵を紛失した場合、責任を会社から問われることもあります。様々な鍵の紛失例を挙げていき、それぞれの被害や損害と、それらを回避する対処法を紹介していきましょう。
今ではあらゆる製品に鍵が使用されています。車や住宅、金庫やロッカー、大切な財産や情報を守るためにも、鍵の存在は重要です。紛失した際に発生する状況として、次のようなケースが挙げられます。
自宅近辺で鍵を落としてしまった場合、物色していた侵入窃盗犯の手に渡ることがあります。落ちていた鍵を近隣の方が交番へ届けてくれることもありますが、拾った人間が悪意ある人物であれば、それを悪用することは容易です。犯人が住宅へ侵入した場合、盗難のみならず最悪は傷害事件にまで発展する危険性があります。スペアキーを使用すれば大丈夫と思われる方もいるかもしれませんが、鍵を交換しないということは、玄関を開ける鍵がもう一つあるという非常に危険な状態です。金庫内部のお金や財布、保管してある身分証などを盗まれてしまえば、大きな損害を被ります。
会社には運営方法やマニュアルなどの機密情報があります。貴重な財産であるそれらを守るためにも、鍵の存在は欠かせません。もしもその鍵を無くしてしまったのであれば、会社の規模と関係なく責任を問われ、相応の処分を受けることになります。始末書の提出を求められた際には、紛失の経緯や発生の原因、今後の対策方法を記入しなければなりません。また、交換費用が実費請求となる場合も多く、社会人としての責任はそれほど大きなものとなっています。
侵入窃盗犯による犯罪情勢は年々減少傾向にありますが、それでも無くなったわけではありません。玄関や窓、裏の勝手口から音もなく侵入する手口の他に、サービスマンを装った空き巣が確認されています。このような巧妙な手口は後を絶ちませんが、犯罪件数の減らすためには、自らの防犯意識を高めることが必要です。鍵や免許証を紛失したとき、空き巣や居空きなどは、常に対象となる住宅を調べているため、狙われている可能性も十分にあるのです。また、社内で鍵を紛失した場合は、責任に問われること以外にも、同僚をはじめとして、職場の雰囲気や関係が悪くなってしまうこともあります。鍵の紛失によりこのような状況とならないためにも、できることから始めていきましょう。
いつも入れている鞄やポケットなどに鍵が無い場合、どこかで落としてしまったことが考えられます。その日の行動を思い返し、どの場所で紛失したのかを捜索していきましょう。やみくもな探し方をするよりも、心当たりのある場所を確実に探すことが正しい見つけ方です。ポケットに入れていた場合は携帯やハンカチを取り出した時、財布に入れていた場合は店舗の中と、ひとつひとつ調べていくことが大切です。
立ち寄った建物 |
|
---|---|
通った道 |
|
鍵を無くしたことに気づく時は、車や玄関の前であることがほとんどです。それまで経過してしまった時間が多ければ多いほど、発見は困難となり見つかる確率も低下してしまいます。あらゆる場所を探しても見つからない場合は、落とし物として警察などに届けられているか、第三者の手に渡ってしまった可能性が高まります。自身ができることを全て終えてしまったら、待つことよりも次の行動に移ることが先決です。それがその場できるもっとも解決方法として確率の高い行動です。
自身の捜索で見つからない場合は、すぐに各対応先へ連絡を行いましょう。玄関の鍵を無くした際には家族(賃貸の場合は管理者)へ、盗難の恐れがあると感じたら警察署へ、そして会社の鍵の紛失は勤務先へと報告することが大切です。いつか見つかるかもしれないという期待をする余地は残されていないため、早急に行動を起こしましょう。
落し物探し
会社への被害防止
ひとまず開錠
鍵の紛失に伴う問題を解決したとして、安心してはいけません。見つかったとしても見つからなかったとしても、今後の生活の中で同じことを起こさぬよう、改善していくことが大切です。鍵を紛失する回数が多いほど犯罪被害の対象になる確率は上がってしまいます。鍵に対する意識の改善のためにも、まずは自宅関連の鍵の管理から取り組んでいきましょう。
自宅関連の鍵の場合、身内に高齢となった親や妻、子どもがいるご家庭など、世帯によって家族構成に差はありますが、まずは家族間で鍵の認識を共有しておくことから始めていきましょう。具体的な対策として、鍵を決まった位置に必ず置いておくことを守れば、鍵を部屋の中で紛失してしまう事態に陥ることはありません。毎日の生活の中で自然と鍵に対する意識が変わっていき、やがて家族全員でシェアすることができます。
例えば、親戚の家へと遊びに行った際に、写真を撮り、それをネット上で公開すれば不特定多数の他人の目に入り、近所の写真から家の特定も容易です。プライバシーポリシーを守り、過度な住居表示は控えていきましょう。また、鍵や免許証の紛失は、住所の特定が可能な所在地と、住居に入る方法を与えることに繋がるため、大変危険です。家族全員の共有財産である住宅を守るためにも、必ず防いでいきましょう。
対処法のまとめとして自宅に居る時から鍵の認識を改めていき、住居外でも油断をしないことを続けていきましょう。仲の良い友人たちや、知り合いと一緒にシェアハウスを行う場合、複数の鍵を利用することとなりますが、相手が友達同士であっても、必ず鍵の扱いには気をつけていきましょう。
鍵は私たちの身の回りで使用する機会が非常に多くなっています。常時利用の家の鍵ばかりでなく、ホテルのカードキーや、電車利用の際に使用する駅のロッカーや入院先の病院の貴重品入れなど、一時利用の鍵も様々です。どの鍵であっても、利用者自身の意識が低ければトラブルに繋がることは当然です。大事なのは、鍵の施錠の確認と、鍵の紛失を防ぐことに他なりません。不測の事態にならないためにも、鍵の取り扱い方には十分に気をつけてください。鍵が見つかった場合、届けてくれた人と会うことが出来れば、お礼とお詫びを忘れずに伝えましょう。
メディア情報
日本経済新聞2020/2/25 掲載
朝日新聞デジタル2019/7/23 掲載
日刊工業新聞2019/7/5 掲載
KBC九州朝日放送2019/5/21 放送
FOR YOU
テレビ朝日2019/5/7 放送
ワイドスクランブル
日経産業新聞2019/3/26 掲載
「困りごと解決-140種対応「アマゾン」目指す、個人同士の基盤作りも」
読売テレビ2018/9/19 放送
かんさい情報ネットten.
BSジャパン2018/8/16 放送
日経プラス10
テレビ番組や新聞に当社事業やサービスについて取り上げられました。