自動車・バイク(自転車も含む)の鍵の種類と防犯性
車やバイクを購入した後には、自分で防犯対策を行わなければなりません。その防犯を担う重要な役割をしているのが鍵ですが、その種類は様々です。より良い防犯対策を行うためには、鍵の形状や種類について正しい知識を持つことが大切です。こちらのページでは鍵の種類や役割について解説していますので、これからの防犯対策の参考や、防犯について考えるきっかけになれば幸いです。併せてトラブルが起きた時の対処法に付いても記載されていますので、ご覧ください。
いざ防犯対策をしようと試みても、自分が使用している鍵の種類や特徴がわからない状態で行うと、期待する防犯効果が発揮できない場合があります。まずは今使用している、鍵の種類や特徴、について確認してみましょう。
鍵の種類 | 特徴 | 使用車例 | |
---|---|---|---|
![]() |
|
溝式キーには外溝キーと内溝キーの2種類がありますが、防犯性は内溝キーの方が優れています。電子キーは、リモコンキーやスマート機能付きなどがあり、ボタンを押したり、車に近づいたりするだけで、鍵を開ける事ができるのが特徴です。 |
※普通自動車などで主に使われています。
|
![]() |
|
ディスクロックは、ブレーキディスクにつけるタイプになります。小型で重量も軽いため、持ち運びが簡単です。合わせてU字ロックを使用することでより高い防犯効果がを期待することができます。 |
※自動二輪などで主に使われています。
|
![]() |
|
ワイヤーロックは自転車の防犯対策として代表的なものです。ワイヤーロックを使用するときは、自転車と動かせない物をつなぎ合わせるのがポイントです。 本体だけに取り付けていると、自転車ごと持って行かれてしまう危険があります。 |
※自転車などで主に使われています。
|
鍵の種類は車種や車メーカーの分類によって細かく分かています。そのため、どんな鍵が使われているのかわからない事があります。そんな時は、ディーラーの方へ相談を持ち掛けると良いでしょう。専門のディーラーであれば、購入された車種のことは、しっかり把握しているので答えてくれるはずです。
車種ごとのトラブル一覧 | |
---|---|
車の場合 |
インロック 近年では、車をキーレスで動かすことのできる車が多くなりましたので、キーシリンダーに鍵を差し込まなくて車のエンジンをボタン1つで操作することができます。さらに、イモビライザーの導入によりより高い防犯機能を備えるようになりました。しかし、、ちょっとした誤作動や車内に鍵を置き忘れてしまうなどの不注意で車の扉をインロックしてしまうことがあるのです。 |
バイクの場合 |
鍵の紛失 バイクの防犯対策を行う場合、メインキーによるロックに加えて、ディスクロックやチェーンロックを併用することが多いです。そのため、複数の鍵を持ち歩くことになり鍵の紛失につながってしまいます。また、車のようにインロックしてしまうことは無いものの、スクータ型のバイクなどでは、メットインの中に鍵を入れてしまうといったトラブルも起きてしまうようです。 |
自転車の場合 |
盗難被害 自転車は出先、又は自転車駐輪場などで盗まれることがあります。子供用の自転車でも盗まれる場合がありますので、自転車本体の値段にかかわらず、用心しなければなりません。予め自転車の防犯登録を行っておき、対策を整えておきましょう。ダブルロックをして自転車用のチェーンを用意しておく事も重要になります。しかし鍵の強度が弱い物を選んでしまうと、ダブルロックをしていても盗難の被害にあってしまう可能性があります。 |
上記のようなトラブルが起きた場合、冷静に素早い行動を行うことが大切です。事前に対象方法を決めておくことで、いざというときスムーズに行動することができるでしょう。
インロックの場合、扉を開けることが出来れば鍵が手元に戻ってきますので、速やかに解錠を依頼しましょう。ロードサービス又は、車の解錠に対応している鍵屋さんに依頼しましょう。
鍵を紛失してしまった場合、解錠に加えて鍵の複製が必要になるケースも有ります。その際に気をつける点は、複製を依頼する業者が電子キーが作成可能かどうかです、最近作られた車には電子キーが標準装備されていることも多いので、きちんと確認するようにしましょう。
盗難にあった場合は、すぐに警察に連絡することが大切です。連絡が遅れると発見される確率が下がる事も考えられます。警察に連絡する際は、車種やメーカー、盗難にあう前の状態などできるだけ正確な情報を伝えることでより操作が楽になるでしょう。
鍵トラブルの状況や保険内容によっては、保障の対象内として認められる場合があります。どの場所で車の鍵トラブルが発生したかが関係し、出先で車外に鍵を紛失してしまったりすると、車の保険適応範囲に含まれることもあるのです。しかし保険を使用することで、等級が下がり、月々の支払料金が多くなってしまう事も考えられますので、解錠費や代車の料金などと比較してから決めると良いでしょう。
車やバイクを買ったお店では、その後の防犯対策まで行うことは難しいでしょう。そのため、自分の物は自分で守るといった心がけが大切です。まずは、防犯の鍵について見直しをしてみることがおすすめです。併せて、トラブルにあった時にはどこに助けを求めるのかを決めておくことで、いざというときには迅速に行動することが出来るでしょう。
メディア情報
日本経済新聞2020/2/25 掲載
朝日新聞デジタル2019/7/23 掲載
日刊工業新聞2019/7/5 掲載
KBC九州朝日放送2019/5/21 放送
FOR YOU
テレビ朝日2019/5/7 放送
ワイドスクランブル
日経産業新聞2019/3/26 掲載
「困りごと解決-140種対応「アマゾン」目指す、個人同士の基盤作りも」
読売テレビ2018/9/19 放送
かんさい情報ネットten.
BSジャパン2018/8/16 放送
日経プラス10
テレビ番組や新聞に当社事業やサービスについて取り上げられました。